

午前7時から午後8時まで投票できます。※菊川町・豊田町・豊浦町・豊北町は時間が異なります。※蓋井投票区・六連投票区は日時が異なります。
投票日当日は、投票所が混雑することが予想されますので、積極的に期日前投票を活用していただき、混雑緩和へのご協力をお願いします
投票日・告示日
投票日:令和3年3月14日(日)
※六連投票区、蓋井投票区は前日の3月13日(土)
告示日:令和3年3月7日(日)
投票時間
本庁管内の投票所午前7時から午後8時
※六連投票区、蓋井投票区は午後4時まで
総合支所管内の投票所午前7時から午後7時
期日前投票を利用し、分散にご協力ください。
投票所
入場整理券に記載の投票所をご確認ください。直近の選挙(R1年参議院議員通常選挙)から変更があるのは下記の投票区です。
投票区 | 新しい投票所 | これまでの投票所 |
---|---|---|
中部第1投票区 |
下関市生涯学習プラザ (細江町三目1番1号) | 海峡メッセ下関 8階801大会議室 |
西部第2投票区 |
下関漁港福利厚生施設 2階会議室 (大和町一丁目16番1号) | 山口県貿易ビル 2階会議室 |
菊川第2投票区 |
豊東小学校 屋内運動場 (菊川町大字上大野20番地1) | 豊東幼稚園 遊戯室 |
神玉第3投票区 |
山口県漁業協同組合和久支店 1階健康管理研修室 (豊北町大字神田上53番地3) | デイサービスセンターわくわく苑 |
投票できる方
以下の1,2いずれにも該当する方を選挙人名簿に登録しています。
- 日本国籍の方
- 平成15年3月15日までに生まれた方
- 令和2年12月6日以前から引き続き下関市内に住所があり、住民基本台帳に記録されている方
※市外から転入された方は、令和2年12月6日までに下関市に転入届の手続きをしていることが必要です。
※ただし、 本市の選挙人名簿に登録されている方が本市外に転出した場合は、投票をすることはできません。
投票の方法
投票所における新型コロナ対策
- 投票所の入口等にアルコール消毒を設置しています。
- 定期的に記載台等の消毒を行います。
- 記載用具は、使い捨て可能なクリップペンシルを用意します。
- 定期的に投票所内の換気を行います。
- 投票管理者・投票立会人・事務従事者はマスクを着用し咳エチケットを徹底、手洗い・うがいの実施に努めます。

期日前投票
投票日に仕事や旅行などで投票に行けない方は、期日前投票ができます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、投票日当日の投票所における混雑を緩和するため、期日前投票をご活用ください。
なお、「感染予防」を理由とした期日前投票ができます。
期日前投票の開設場所・期間
場所 | 期間 |
---|---|
市役所本庁舎西棟1階エントランスホール | 3月8日(月)から3月13日(土)まで |
菊川総合支所 豊田総合支所 豊浦総合支所 豊北保健センター | 3月8日(月)から3月13日(土)まで |
支所 (彦島・長府・王司・清末・小月・王喜・吉田・勝山・内日・川中・安岡・吉見) | 3月8日(月)から3月12日(金)まで |
- 時間は午前8時30分から午後8時までです。
- お住まいの地区に関わらず、どの期日前投票所でも投票できます。
※3月14日(日)(六連投票区・蓋井投票区の方は3月13日(土))の投票日当日の投票所は、入場整理券に記載の投票所のみとなります。
期日前投票では、法令の規定により請求書兼宣誓書をご提出いただく必要があります。

請求書兼宣言書は入場整理券の裏面にあります。
切り取らずに使用してください。

世帯主宛に、封書で世帯全員分の入場整理券が郵送で届きます。封書が届きましたら、開けて、世帯全員分(選挙権がある者全員分)の入場整理券があるかどうか確認をしてください。
請求書兼宣誓書について
上記にあるとおり、入場整理券の裏面に記載欄がありますので、ご自宅で記入してお持ちいただくことも可能です。
ご自宅で記入される場合は、入場整理券の表面にご本人の氏名が印字されていることを確認の上、必ずそのご本人が裏面の請求書兼宣誓書を記入し、期日前投票所にご持参ください(お体が不自由な方はお申し出ください)。
また、入場整理券を失くされた方は、期日前投票所においてもご用意しておりますので、その場でご本人が記入していただいた上で(身体が不自由な方はお申し出ください)期日前投票ができます。
※滞在地での不在者投票をされる方の請求書は次の不在者投票の項目に掲載している請求書をご利用ください。
不在者投票
下記の方は、不在者投票ができます。
- 選挙期日には満18歳を迎えているけれど、投票する日にまだ17歳の方(各期日前投票所で不在者投票)
- 県選挙管理委員会の指定を受けた病院、施設などに入院(入所)している方(病院等での不在者投票)
- 身体に一定の重度の障害がある方や要介護5の方(自宅等での郵便による不在者投票)
※あらかじめ選挙管理委員会事務局にお問い合わせください - 旅行等で他市区町村に滞在される方(滞在地の市区町村選挙管理委員会での不在者投票(※下図を参照))
滞在地・現住所地(転出者)での不在者投票の手順図

①投票用紙を請求
請求から投票用紙等がお手元に届くまで、日数を要しますので、お早めにお手続きください。
請求書はこちらからダウンロードできます。
※自筆の署名が必要ですので、メールやFAXでは受け付けられません。
③滞在地の選管等に持参し投票
滞在地の選挙管理委員会の執務時間内となります。詳細は滞在地の選管にお問い合わせください。
※不在者投票(滞在地、指定施設等、船員)に関する請求書等様式
動画で紹介
選挙公報
※選挙公報をプリントアウト又はコピーし、不特定又は多数の者に頒布する行為は、
公職選挙法第142条(文書図画の頒布)に抵触する場合がありますので、ご留意ください。
各世帯への配布は下記の予定となっています。
選挙公報の配布方法等
対象地域 | 配布方法 | 配布時期 |
---|---|---|
旧下関市内(吉見・吉母・吉田・内日の一部地域を除く) | 個別配達で各戸配布 | 3月8日(月)~3月10日(水) |
総合支所管内、吉見・吉母・吉田・内日の一部地域 | 新聞折り込み(朝日、読売、毎日、山口、産経、日経) | 3月9日(火)朝刊 ※複数で購読されている場合 複数で折り込まれることもあります |
六連島及び蓋井島 | 自治会配布 | 3月8日(月)から3月9日(火) ※自治会長宅に配付する予定日です |
市役所、総合支所、支所、公民館、サテライトオフィスなどにも設置します。
(3月8日(月)からそれぞれの施設に配送し、設置する予定です。)